WebマーケティングとSEO

Webマーケティングの一環としてSEOのコンテンツ作り、施策を行うというのが最近の主流となっています。簡単にいうとWebマーケティングとして考え抜かれたコンテンツを作成し、そのコンテンツを基にキーワードを設定し、更にコンテンツに磨きをかけます。そしてそのキーワードをベースにまた関連するコンテンツを作成するというものです。

SEOの目的はコンバージョンをつく出す集客ですのでWebマーケティングをベースに考えるのは間違いではありません。そして、WebマーケティングとSEOと一番の違いはSEOはもう少し、Googleの検索アルゴリズムの動向、検索アリゴリズムの要素に注意を払いコンテンツを作成するということです。WebマーケティングにはGoogleの検索アルゴリズムの動向、Googleの検索アルゴリズムの要素への配慮は含まれません。

最新のSEOとしてはGoogleの検索アルゴリズムの動向、要素を考慮したコンテンツ作りを行い、さらにはサーチコンソールから得られる情報を基にコンテンツを作成するということになります。SEOは順位が大きなアウトプットになりますので、当然、Googleの検索アルゴリズムと向き合う必要があるのです。

サーチコンソールから何を読み取るのか?

それはサーチコンソールからカバレッジの様子や集客に関する情報が得られます。カバレッジというのはどれくらいのコンテンツがインデックスされ、どのページがインデックスされていないのか?がわかります。そして、インデックスを望むならそれを要請することもできます。

また、セキュリティやSEOのスパムに対する情報も得ることができます。その中で特に重要なのは『手動による対策』になります。多くの場合はここに問題があるから順位が上がらないということになります。SEOとして不正があったということです。

Webマーケティングでよく利用するのは『検索パフォーマンス』の項目です。ここをみるとどんなキーワードでアクセスされているのか?そしてそのような順位であるのか?が一目でわかります。これこそが、サーチコンソールをWebマーケティングで利用することの理由なのです。

ただ、そのままのデータでは使い勝手が悪いので、キーワードと順位と表示回数、アクセス数などをデータに落としてから処理すると非常に使いやすくなります。その際にキーワードとランディングページの情報がないのがこのデータの不足点です。それをマーケッター自身が補い、調査することで非常に有益な情報になるのです。

SEOのコンテンツはアクセスデータを利用して

サーチコンソールなどのアクセスデータを利用してコンテンツに対する評価を確認します。そのデータを基にコンテンツを作成します。これは順位という側面とクリック率という側面を考えてということになります。

クリック率をより高くするにはどうすべきか?また、クリック率がある程度高いコンテンツをどう補ってさらに表示回数を上げるのか?表示順位を上げるのか?ということになります。それこそがWebマーケティングということなります。

SEO的にはデータを基にしたコンテンツ作りが大切だと考えています。そのため、通常のパラメータ一つでのアクセス数、ページ表示回数、滞在時間などではなく、それぞれをパラメータと考えて総合的に分析する必要があるのです。

この点に関しては殆どの本に記載されていません。パラメータ一つで、それぞれの要素が影響しているということを考えていない場合でしか考えられていません。またはそのことについて述べていません。また、アクセス解析においてもその点を考えている解析者は少ないように思います。